south37の日記

ちょろっとメモりたい事とかを書く用。もうちょっとちゃんとしたブログもあります。http://south37.hatenablog.com/

リーン・スタートアップ読み終わった。

エリック・リースの青い本。今更ながら読んだ。ざっくりとまとめてみる。

リーン・スタートアップの5原則

  1. アントレプレナーはあらゆるところにいる
  2. 起業とはマネジメント
  3. 検証による学び
  4. 構築-計測-学習のフィードバックループ
  5. 革新会計(Innovation accounting)

3 ~ 5が特徴的。

スタートアップの定義

「スタートアップとは、とてつもなく不確実な状態で新しい製品やサービスを創り出さなければならない人的組織である」

大企業の中にいようと、上記の定義に当てはまれば「スタートアップ」。よって、アントレプレナーはあらゆる場所にいる。

構築-計測-学習のフィードバックループを回す

戦略的仮説の設定

  • 成長仮説と価値仮説
  • 特に重要な仮説(一番リスクの大きな仮説)は、 挑戦の要

構築-計測-学習

  • MVP(minimum viable product)の構築
  • 革新会計による計測
  • 学習の後、ピボット(pivot)か否かを決断

仮説を検証する為に何を学習すれば良いか、その為にはどんなMVPを作ればいいかを考える。

革新会計について、より詳しく

1. 行動に繋がる評価基準(actionable metrics)を決める

成長モデルに応じて、評価基準は変わる。

ex. IMVUにおける「ファンネル型評価尺度」

  1. 顧客の登録率
  2. アプリケーションのダウンロード率
  3. 試用率
  4. リピート率
  5. 販売率

これらの値の変化を、行動に繋がる評価基準(viable statics)として使用。総ユーザ数、売り上げ等は虚栄の評価基準であり、危険。行動し易さ、分かり易さ、チェックし易さが重要。

2. 革新会計における3段階の「学びの中間目標(learning milestone)」
  1. 会社の現状を示す「データ」を、MVPから取得。これがベースライン。
  2. ベースラインの状態から理想状態へエンジンのチューニング(製品の最適化)。評価は全て 行動に繋がる評価基準 を基に行う。
  3. ピボットかどうかの見極め(エンジンチューニングの生産性を高める為に、ピボット)

さらっと書いたが、エンジンのチューニングも 検証による学び をベースにフィードバックループを回して行う。機能レベルでの改善等は全てエンジンのチューニングに含まれる。エンジニアやデザイナーの普段の仕事は、ひたすらエンジンをチューニングする事。

ループをスピードアップする為の工夫

  • 小さなバッチサイズ。小さければ小さい程効率化が進む。
  • 順応性の高い組織(状況の変化に合わせて、プロセスとパフォーマンスを自動的に調節する組織)を作る。

使用が薦められたリーン生産方式のパーツ

  • 現地・現物
    • 検証すべき仮説を選ぶのに役立つ。
  • かんばん
    • ユーザーストーリー(使い手目線でみた機能)は、検証による学びが得られてはじめて完結。
  • アンドン
    • 部品の欠陥などその場で解決出来ない問題に気づいたら、誰でも生産ラインを止めていい。
    • 局所最適化を避け、全体最適化を目指す。
  • ジャストインタイムスケーラビリティ
    • 製造プロセスを顧客の需要レベルに合わせる為に「プル方式」を採用。リーン・スタートアップ的には、「顧客に関する仮説」をプル信号とする。
  • 5回のなぜ
    • システムを改善する仕組み。順応性の高い組織を作れる。5回のだれは危険。

書籍「リーンスタートアップ」の感想

豊富な具体例を用いて「リーンスタートアップ」という手法について解説しており、読んでて面白くかつ分かりやすかった。ただ、具体例が途中途中で挟まり過ぎていていかんせん冗長な印象も受けた。各章の始まりの部分にエッセンスがまとめられているみたいなので、その辺を特に覚えておくと良さそう。

リーン・スタートアップ

リーン・スタートアップ